IEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E98-D, No. 12, pp. 2207–2217
オゲ ヤースィン君の論文が発刊されました.
Yasin Oge, Masato Yoshimi, Takefumi Miyoshi, Hideyuki Kawashima, Hidetsugu Irie, Tsutomu Yoshinaga (2015): Design and Evaluation of a Configurable Query Processing Hardware for Data Streams. In: IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems, E98-D (12), pp. 2207–2217, 2015.
詳細につきましては,下記URLからアクセスのうえご確認下さい.
http://search.ieice.org/bin/summary.php?id=e98-d_12_2207
電子情報通信学会論文誌D Vol.J98-D, No.8, pp.1142-1150
中島くんの論文が発刊されました.
中島, 拓真, 吉見, 真聡, 入江, 英嗣, 吉永, 努: クラウド環境における計算資源の動的共有手法の提案と評価. In: 電子情報通信学会論文誌D, J98-D (8), pp. 1142-1150, 2015.
ICD 優秀若手研究ポスター賞受賞
2014年12月に開催されたICD/CPSY共催学生・若手研究会にて,修士二年の城間君が優秀若手研究ポスター賞を受賞しました.
【発表タイトル】
「コンテンツピース毎のアクセス頻度によるWebキャッシュ機構の構築」
ICD/CPSY共催 学生・若手研究会
入江英嗣 准教授の異動先について
4月1日から、入江先生は東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻の准教授として着任されました。
入江先生の講義資料等については暫く、当サイトに掲載していますが、
移動先での情報が整い次第、新しいサイトについて当サイトから告知させて頂きます。
本年度に関しては入江先生の移動に伴って研究室配属については入江研究室は行っておりません。
研究室配属等、入江先生の移動に関する問い合わせは直接メールで教員宛にご連絡ください。
修士論文発表会のお知らせ
情報ネットワークシステム学専攻の平成26年度3月期修士論文発表会が開催されました。
日時:2014年 2月3日(火)及び 4日(水)9:30~
場所:西10号館(IS棟) 1階 113号室
- 工藤 龍 (2/3 13:25~)
複数FPGAボードを用いたビッグデータ分割処理に関する研究
- 佐保田 誠 (2/3 13:50~)
プロセッサアーキテクチャ「STRAIGHT」のシミュレータ設計と評価
- 椎野 博文 (2/3 14:15~)
Joinのためのデータ分割手法に関する研究
- 稲場 朋大 (2/3 14:40~)
配線アクティビティを考慮した3次元積層プロセッサ向けフロアプランナの提案とマルチコアプロセッサの配置設計
- 岩崎 央 (2/3 15:05~)
See-Through Information Belt:光学シースルー方式HMDと直観的ジェスチャUIによるウェアラブルコンピューティングシステム
- 山中 崇弘 (2/3 15:40~)
STRAIGHT アーキテクチャへのレジスタキャッシュ適用による電力削減効果
- 千竃 航平(2/3 16:05~)
ジェスチャUIと光学シースルーHMDによるハンズフリーマニュアルの提案
- 力 翠湖(2/3 16:30~)
プリフェッチ予測及び精度に基づく統合的キャッシュ管理手法
- 須戸 里織 (2/4 10:45~)
配列類似性検索のFPGAによる高速処理
- 伴 大心(2/4 11:10~)
ネットワーク符号化機能を有するキャッシュを用いたコンテンツ配信法

IEICE CPSY研究会(ETNET2015)
2015年03月06-07日に奄美大島で開催されたETNET2015のCPSY研究会で,
3次元プロセッサのフロアプランに関する,入江研M1村田くんの発表がありました.
村田 篤志,稲場 朋大,吉見真聡,入江 英嗣,吉永 努:「TSVモジュールの配置最適化アルゴリズムの提案」,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 114, No. 506, pp. 43 — 48, Mar. 2015.
開催プログラム


CPSY広島 2014
2014年11月13-14日に広島大学東広島キャンパスで開催されたコンピュータシステム研究会に吉永研究室の中島くんが参加し,発表を行いました.
IEICE CPSY研究会(2014年11月)開催プログラム
