10月
22
2024
コロナ禍が明けて昨年度から再開された北京郵電大学(BUPT, Beijing University of Posts and Telecommunications)と電通大の交流会が2024年も開催されました。
今年度は7/21-7/24と8/20-8/23の期間でBUPTの教員・学生が電通大構内に来訪しました。
このプログラムでは3つのプログラムがあり、この中から選んで4日間に渡ってグループワークを行いました。
テーマは以下の通りです。
・障害物認識を利用した車両ナビゲーション
・Raspberry Piを活用した対物トラッキングおよび顔認識
・PYNQを利用したFPGA活用
吉永研究室と策力木格研究室からこちらのプログラムに参加し、BUPTの方々と交流を深めました。
国際交流をしながら技術を学ぶことができた良い機会でした。

▲色トラッキングの様子

▲2回目の集合写真
By compis •
吉永研究室, 策力木格研究室 •
10月 22 2024
2024 ICT International PBL Workshop at UECに参加しました
コロナ禍が明けて昨年度から再開された北京郵電大学(BUPT, Beijing University of Posts and Telecommunications)と電通大の交流会が2024年も開催されました。
今年度は7/21-7/24と8/20-8/23の期間でBUPTの教員・学生が電通大構内に来訪しました。
このプログラムでは3つのプログラムがあり、この中から選んで4日間に渡ってグループワークを行いました。
テーマは以下の通りです。
・障害物認識を利用した車両ナビゲーション
・Raspberry Piを活用した対物トラッキングおよび顔認識
・PYNQを利用したFPGA活用
吉永研究室と策力木格研究室からこちらのプログラムに参加し、BUPTの方々と交流を深めました。
国際交流をしながら技術を学ぶことができた良い機会でした。
▲色トラッキングの様子
▲2回目の集合写真
By compis • 吉永研究室, 策力木格研究室 •