2025年並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ (SWoPP2025)

2025年8月4日から8月6日にサンポートホール高松 高松市文化芸術ホール(香川県高松市)およびオンラインにて開催された2025年並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ (SWoPP2025)にて修士2年の桜井君が参加し,口頭発表を行いました.

【発表タイトル】
分散協調色キャッシュにおけるキャッシュクオリティの定式化
○桜井 健人・策力木格・吉永 努(電通大)

【開催プログラム】
https://swopp.github.io/2025/program/

2025年度第1回オープンキャンパス 研究室公開を行いました

2025年度第1回オープンキャンパスにて吉永研および策力木格研の研究室公開を行いました.

オープンキャンパス公式サイトは以下です.
https://www.uec.ac.jp/opencampus/2025_1

研究内容に興味がある方は,ぜひ次回もお越しください.

2025年東京大学主催「FPGA AIデザインハッカソン」に参加

2025年6月10日に開催された東京大学大学院工学系研究科主催の「FPGA AIデザインハッカソン」にて学部4年の前野君と阿部君が参加しました.吉永研究室では今度ともFPGAを活用する取り組みに注力する所存です.

ハッカソン公式サイト: https://www.agile-x.t.u-tokyo.ac.jp/project/FPGAAIhackathon/

2025年度 大学院オープンラボ 研究室公開を行いました

2025年度大学院オープンラボでの研究室公開は5月25日(日)に対面にて実施しました.

当日紹介したポスターの一部を以下に掲載しておりますので興味があればご覧ください.

分散協調色キャッシュにおけるキャッシュクオリティの定式化 M2: 桜井 健人
端末位置情報と通信スケジュールを用いたD2D通信に関する研究 M1: 山下 一太
リアルタイム信号処理システムにおけるデジタルフィルタのFPGA実装 修了生: 葉 浩霖
D2D分散協調キャッシュにおけるヒステリシスを用いた輻輳対応手法 修了生: 宮原 雅司

12th International Workshop on Computer Systems and Architectures (CSA’24)

2024年11月26日から11月29日におきなわ県男女共同参画センターにて開催された 12th International Workshop on Computer Systems and Architectures (CSA’24) で博士前期課程2年の葉君が口頭発表を行いました.

【発表タイトル】

A Comparative Study between FPGA and DSP for Efficient Implementation of FIR Filters,Haolin Ye,Celimuge Wu and Tsutomu Yoshinaga

2023 ICT International PBL Workshop at UECに参加しました

2023年11月27日から12月2日に電気通信大学にて吉永研究室と策力木格研究室と共にワークショップに参加しました.
今回は北京郵電大学(Beijing University of Posts and Telecommunications, BUPT)とモンクット王工科大学トンブリー校(King Mongkut’s University of Technology Thonburi, KMUTT)の方々に電通大に来て頂きました.
手書き数字の認識やインタラクティブカー、障害物認識などの3つのグループでそれぞれ問題に取り組みました.

国際的に様々な学生や先生たちと交流を深めることができた貴重な1週間でした.

2023年度調布祭 吉永研 研究室公開のお知らせ

今年度の調布祭での研究室公開は2023年11月26日(日)に対面にて実施の予定です.

研究室の説明や研究内容の紹介は、動画やポスターによって以下のページに随時公開の予定です.

https://comp.lab.uec.ac.jp/opencampus2023

興味のある方は是非ご覧になってみて、当日研究室に足を運んでみてください.

皆様のご参加お待ちしております.