配属希望の方へ


※現在電通大入江研では新規配属の募集を停止しています.ご不便おかけしますが,配属に興味のある方は2015年4月1日以降またコンタクトを試みてください.

一緒に研究しましょう!

入江研では「未来のコンピューティング」を大テーマにコンピュータ好きが集まって研究を行っています.コンピュータをブラックボックスにせず,マイクロプロセッサのしくみを理解して研究を行なっていることが特色です.「コンピュータ・アーキテクチャ」と呼ばれる分野を本気で研究できることが強みの一つです.また,研究分野は幅広く,コンピュータのハードウェアを研究するグループと,強化されたコンピュータで実現する「未来のサービス」を研究開発するグループの両輪が協調して,特に個々人を強化する未来を志向しています.コンピュータの中身の深くまで知りたい方,大学でなければ触れない最先端の情報機器や技術に触れてみたい方,未来の社会を真剣に考えたい方の参加をお待ちしています.

配属FAQ

「どんな研究をしているの?」

未来のコンピューティングをテーマに,「未来のコンピュータを作る研究」「未来のコンピューティング生活」の両輪の研究を行っています.各テーマの詳細は研究テーマをご参照ください.

「研究室の生活は?」

生活リズムは個人によって様々です.個々人のパフォーマンスが最大になるリズムで研究してもらえれば良いので,特にコアタイム等にうるさいことは言いません.ただし、成果は厳しく求めています.進捗管理や研究室運営にはプロジェクト管理ツールRedmineを導入しています.煩わしい事務メールを排しつつ,ゲーム感覚で各自の実績・進捗や貢献の見える化がされています.

研究室のミーティングが週1回あり,各自隔週ペースで自分の研究について発表し,皆でディスカッションします.この他各グループ毎に週一回程度の学生勉強会を設け,ソースコード読み,論文読み,デバッグ助け合いなどを行なっています.その他随時個別のディスカッションによって意見交換をしています.

研究室には波長の合う人が揃っており,全体メールで日々の雑談やディスカッションが飛び交います.研究の節目毎の学会発表やオープンハウス,夏期合宿,突発的な開発プロジェクトなど折々のイベントは皆で一緒に楽しんでいます.

「コンピュータは好きだけど、詳しくないのですが・・?」

配属直後から,短期集中で先生や先輩方が基礎を叩きこんでくれるブートキャンプゼミを行い,研究の進め方,論文の書き方,プレゼンの仕方,コンピュータの使い方,プログラム言語について必要最低限をマスターしますので,ある程度キャッチアップは可能です.また研究の世界では,ギーク的な知識だけでなく,学術的な視点が重要です.この点に関して皆スタートラインは一緒です.

「研究テーマはどのように決めるの?」

修士研究の決め方は大きく2つあります.

  1. 先生の用意するテーマ候補の中から選ぶ
  2. 自分独自のテーマを立ち上げる

用意されたテーマの場合,研究進行が早いことがメリットとなります.堅実なテーマで研究進行の「いろは」を効率的に学び,M1の早い時期で対外発表を行い,そこから自分の研究を広げていくことができます.特に温めているアイデアがない場合はこちらを推奨しています.現在のテーマについてはこちらを参考にしてください.

一方で,自分独自の研究を自由に進めることができるのも大学の大きな魅力です.是非やりたいアイデアがある場合,また研究の途中ですごいことを思いついてしまった場合,オリジナルのアイデアで研究を進めることはとても楽しいことです.このような研究も当然サポートしますが,より学生の自主性が求められます.若い自由な発想で未来を変えていってください.

いずれのパターンにしても,M1の早い段階で輪講発表があるため,ブートキャンプ終了と前後して研究テーマを決めてもらうことになります.

「研究室の得意なスキルは? 」

まずはコンピュータアーキテクチャのノウハウです.コンピュータの中核であるプロセッサの理解と性能シミュレーションの技術は研究室の様々な研究テーマについて深い探求を可能としています.また,システムが人にとって幸せであるための要件,ディペンダビリティに関する議論を得意としており,単なるアプリケーション開発に留まらず,新しいシステムを考えていくことが可能です.

開発はC++,Javaなどの言語をメインで使っており,先輩達のノウハウは豊富です.また,スマートフォンプログラミングのためのAndroid環境などのノウハウも蓄積しています.

「どのような設備があるの?」

机,デスクトップPC,ノートPC,図書,開発環境などの各自の環境の他,大学ならではの計算機クラスタや,開発のためガジェットを取り揃えています.

  • 128ノードPCクラスタ
    大規模シミュレーション計算を一度に行うための計算機群です

mikucluster

  • 先進UIガジェット

bt100ar.drone

 

「配属するためには?」

進学・配属の正確な手続きは情報システム学研究科の入試情報などを参考にしてください.NS専攻に配属される学生さんの,入江研への配属パスには大きく3通りがあります.

  1. 6月入試などの,研究室単位で志望する受験方式で入江研を志望して合格する
  2. 入試合格後,早期配属制度によって入江研を指定して許可を得る
  3. 4月の学期開始後の研究室振り分けで入江研を志望して振り分けられる

※ 4月の振り分けは定員の関係で志望にそえないことがあります.

定員の関係で,例年競争率が上がる傾向にあるため,いずれのパスの場合も,事前に入江との面談を経ることを強くお勧めします.興味のある方は是非ご気軽に遊びに来てください.博士課程まで行きたいという学生さんや,博士入学の学生さんの志望も歓迎ですので是非コンタクトください.

「研究室の求める人材像は?」

研究室の皆と一緒に楽しく妄想力豊かに研究を進めて行ける方を募集しています.やる気のある方大歓迎ですが,配属時のやる気よりも,やる気の持続する素地を重要視します.

  • コンピュータへの強い興味あるいは知見
  • 世界中の人々どころか世界中のコンピュータとさえもお話できるプログラム言語のスキル
  • コンピュータのプロとしてのキャリア志望
  • 研究室の学生や教員との波長の相性

このような学生さん,あるいは研究室の研鑽を通してこのような人材になりたい方は有意義な研究生活が送れるはずです.

配属希望の方,ご興味を持たれた方,まずは是非ご気軽にご連絡ください.